貯金したいと思っているけど、結局出来なかったってよくありますよね。お金を貯めれない方は、支出を把握してないからだと感じます。
普段の生活で支出を見える化できる方法があれば誰でも簡単に貯金できます。
おそらが実際に使っている家計簿アプリ(マネーフォワードME)なら、自動的に支出記録してくれるため何に何円使ったのか把握できます。
マネーフォワードMEの機能

引用元:https://moneyforward.com/me
マネーフォワードME(マネフォ)の貯金する上での便利な機能を紹介します。
収支を把握できる
銀行口座やクレカと連携すると収入だけなく、どのお店で何円使った支出の確認までできます。何にどれくらい使ったの分かるため、翌月の支出を見直すことができます。
貯金するには支出の把握して見直すことが1番大事です。
項目別に支出を分けられる
光熱費、交際費、外食、食費、交際費、日用品といろんな項目で分かれているので支出の見直しに役立ちます。
「今月は交際費、食費が多かったから見直そう」とどの項目の支出が増えていたのか一目で分かります。
連携できる金融機関が多い
対応できる金融機関が2,400以上のため、まず連携できないという疑問から解消されます。
対応できないから他家計簿アプリに乗り換える心配がないため、マネフォだけインストールすれば問題ありません。
資産総額を把握できる
銀行口座や証券口座との連携で資産総額が分かります。資産総額が分かるため、資産が増減が一目瞭然です。
おそら的に証券口座の連携はおすすめしてません。証券口座は1日毎に資産変動し、一喜一憂するからです。
収支だけを把握すれば良いため、銀行口座、クレカだけを連携しています。
収支が自動的に反映される
銀行口座、クレジットカード、電子マネーと連携できるため、収入と支出を自動的に反映できます。
アプリを開くだけで収支を把握できるからズボラでもできるのがメリットです。クレカだと反映するまでに何日かのロスがあります。
おそらは最新の状態で収支を把握したいから使った額は手入力かレシート機能を使っています。
現金は手入力、レシート撮影ができる
現金は手入力、面倒な場合はレシート撮影ができます。お店によっては現金しか使えない、食事での友人との割り勘時に現金を使うことがあります。
この機能があるため、そんな時でも役立ちます。使い方は後ほど解説します。
セキュリティで安心
最近はクレカの不正利用が増えています。会社によって異なりますが、不正利用の発生日から60日以内であれば返金できるケースが多いです。
支出を振り返えれるため使っていないと気づけます。クレカ名と代金だけでは気づきにくいですが、楽天市場やスーパー名が出るため不正利用に気づきやすいのがメリットです。
無料と有料版から選べる
無料版でも金融機関やサービスと4つまで連携できます。おそらは銀行口座とクレカの2つだけと連携しているため無料版を使っています。
有料版スタンダードコースだと連携数が無制限、連携口座額の自動更新、過去1年分以上のデータ履歴が見れるメリットがあります。
1ヶ月だけ有料版を0円で使えるため、お試しで始めることができます。
\貯金できる家計簿アプリ/

マネーフォワードMEの使い方
マネフォの実際の使い方を紹介していきます。
銀行口座・クレカの連携
貯金するためには銀行口座・クレカの連携だけで問題ありません。
連携方法は、中央下の口座→右上の+追加を選びます。

連携項目一覧から連携先を選びます。

銀行→連携したい銀行を選ぶと銀行の支店名、口座番号、ログインパスワードを入力すると連携できます。

クレカの連携の場合、ログインIDとパスワードを入力して連携できます。

資産を確認する
銀行口座を連携できたら資産を確認しましょう。画面下の口座を選びます。
銀行名と資産が入っていたらきちんと連携できています。
予算を設定する
ホームから今月の予算(変動費)を選びます。

右上の設定を選びます。

月収(手取り)と毎月貯金したい額を入力→次へ。

固定費と変動費の項目を分けていきます。

おそらは住宅(賃貸)、水道・光熱費、通信費が固定費となります。項目を分けれたら、次へ。
それぞれの項目の予算を立てます。右上の予算に設定できるお金が¥0で表示されると保存します。

内訳から固定費と変動費の金額を入力します。

正しく入力するとホーム、今月の予算(変動費)の残金が表示されます。

クレカ決済している方は、定期的に左下の入出金から支出額の通知が入ります。その際に既読を押すと変動費から支出が引かれます。

予算が減っていくにつれて、今月を残り何円で過ごそうと考えられるため、楽しみながら貯金できます。
予算を見直す
予算を立てた後に見直したい場合、ホーム→今月の予算(変動費)→右上の設定→月収(手取り)と毎月貯金したい額を変更→項目を分ける、次へ→予算を立てる、保存で完了です。
支出を確認
支出の確認は中央下の家計簿を選びます。

支出項目を選ぶと項目名と支出金額を確認できます。

他月の支出を確認したい場合は、家計簿→円グラフを横にスライドすると切り替わります。

現金使用分の手入力
現金使用分の手入力は、右下のオレンジ色のペンマークを選びます。

上から順番に支出額、支出項目、支出内容を入力→保存します。支出元は細かくなってしまうため付けていません。

画面が切り替わると左下の完了を選びます。

すると今月の予算(変動費)の残金と結果予想が減ります。

間違えて入力した場合、入出金→支出項目から変更できます。削除したい場合は、入出金→削除した支出額→左上の削除を選んでください。
レシート撮影
現金手入力と同じで、画面右下のオレンジ色のペンマークを選びます。

左上のレシートを選びます。

カメラ機能となり、レシートの店名と支出額が見えるように撮影します。

お店によって店舗名が表示できず未分類となりますが、手入力できます。支出内容を入力→保存で完了です。


まとめ:マネーフォワードMEで貯金できる
マネーフォワードMEには他にもたくさんの機能がありますが、紹介した使い方をできれば貯金習慣を作れます。
貯金するためには、初月に予算の設定、日々の支出の把握することで予算内で生活できます。予算オーバーした場合、支出項目からどんな支出をしていたのか見直しが必要です。
アプリ導入直後は慣れませんが、途中から今月の変動費の結果予想が気になり始めます。