<当ブログは、商品・サービスにプロモーションを含みます>
お金

31歳で資産2,000万円になったお金の貯め方と増やし方

2,000万円なんて大金を貯めようとしても、無理と思って諦める人が多いです。実際に貯まった感想は、気づいたら貯まっていたという感覚になりました。

 

時間を要しますが、貯め方と増やし方を習慣化できれば誰でも貯めることができます。

 

おそらが資産2,000万円築けたお金の貯め方、増やした方紹介します。実践した方法をマネをして行動すると達成できる内容です。

 

30代金融資産保有額の平均値と中央値

 

まずは、30代がどのくらい資産を保有しているのか見ていきます。

 

30代の一人暮らしの金融資産保有額の平均が912万円なのに対し、中央値は300万円です。二人以上世帯の金融資産保有額の平均が856万円に対し、中央値は337万円とどちらも平均値と中央値には大きな差があります。

中央値:大きい順番に並べた時に真ん中に位置する値

引用元:金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査「単身世帯調査」(令和5年)」「家計の金融行動に関する世論調査「二人以上世帯調査」(令和5年)」 三菱UFJニコス「30代の平均貯金額と中央値はいくら?お金をためるポイントを解説

 

2,000万円以上だと少数で、30代でこの資産があると将来お金に困りにくい生活が送れます。優良な投資信託(分散投資でリスクが少ない商品)で時間(最低15年以上)をかけて上手く運用すれば、将来的に資産が増え続ける可能性が高いからです。

 

お金で解決できないこともあるけど、解決できることもあるのが現実です。

 

31歳で資産2,000万円になったお金の貯め方

 

新卒から8年間で継続したお金を貯めた方法を紹介します。高年収でも貯める力がなければ全て使ってしまうため、資産を築く上で一番重要です。

固定費を見直す

 

固定費は金額が高いため見直すと、一番効果が感じられます。生活するだけで吸い取られるお金のため、削減すると自動的に貯金の習慣が生まれます。

 

見直すべき主な固定費
  • 家賃
  • 格安SIM

上記の固定費を見直すと特に貯金しやすいです。

家賃と格安SIMは何を選ぶかで金額が大きく変わるので厳しく考えます。70,000円→50,000円の賃貸へ引っ越してから、20,000円の収入が増えた感覚になりました。手取り年収24万円アップしたことになります。

 

家賃は手取り収入の25%以下、格安SIMは楽天モバイルか日本通信SIMがおすすめです。

 

固定削減の記事

【体験談】楽天モバイルで3つの固定費削減できる楽天モバイルを利用してから3つの固定費を削減できたことを紹介します。通信費が安くなるだけでなく、楽天モバイルだからできる固定費を減らす方法です。...

 

現金からキャッシュレスに移行

 

現金を辞めて、クレジットカードや決済アプリにすると貯金できました。クレカは使いすぎるか不安でしたが、家計簿アプリの併用で防げました。

 

利用しているキャッシュレス
  • 楽天カード(クレカ)
  • 楽天ペイ(決済アプリ)

 

これでも使い過ぎるなら、デビットカード(使うとすぐに銀行口座から引き落としされる)、プリペイドカード(チャージした額した使えない)がおすすめです。

倹約家、失敗しないクレジットカードの選び方貯金したい方向けのクレジットカードの選び方を紹介します。年会費無料、汎用性が高いポイントが貯れば間違いないです。具体的にどのクレカを選べば良いかも知ることができます。...

 

家計簿アプリを使う

 

家計簿アプリはマネーフォワードMEを利用しています。

 

クレカや銀行口座を連携できるため、何にどのくらい支出したのかが見れます。今月の収入と貯金したい額を設定すると、使える予算を表示されます。

おそら
おそら
残りの予算が分かると無駄遣いを減らせます
マネーフォワードMEの始め方【登録・設定方法】家計簿アプリのマネーフォワードMEの始め方を紹介します。貯金するために必要な支出を自動的に把握することができます。画像付きでアプリの登録・設定方法を解説しているため分かりやすいです。...
【貯金したいなら必見】マネーフォワードME使い方貯金したくてもできない方に家計簿アプリのマネーフォワードMEを紹介します。銀行口座やクレカと連携することで自動的に支出を把握でき、浪費の予防に繋がるメリットがあります。無料でも始められるため、ぜひ活用して貯金習慣を作ってください。...

 

ネットバンクを利用

 

おそらは楽天銀行を使っています。

ネットバンクを使うのは、振込・引き出し手数料がかからないからです。家賃の振込に400円の手数料を取られてたのが無料になりました。

 

割り勘で現金を使う時に、コンビニATMから無料で下ろせるので便利です。楽天銀行は預金額が多いほど、手数料の無料回数が増えます。

 

民間保険に入らない

 

公的保険があるため入る必要がありません。以前は、2,000円/月の生命保険に加入してましたが、一人暮らしのため不要と感じました。

 

もしもの時は高額療養費制度(限度額を超えると超えた金額が返金される)があるため心配ないです。年収450万円の場合、1ヶ月の自己負担額は約8万円ほどで済みます。

 

それでも不安な方は、生活費(6ヶ月〜1年分)が貯まる間までなら加入しても良いと考えます。

 

楽天経済圏の活用

 

楽天サービス(楽天市場・モバイル・銀行など)を一緒に使うと、楽天ポイントが貯まりやすいです。貯まったポイントを楽天カードやスーパーで充て、固定費や変動費を安くしてます。

楽天ポイントのお得な使い方と損する使い方楽天ポイントお得な使い方と損する使い方を紹介します。ポイントにも種類があるため、ポイント別のお得な使い方も知れます。ポイントの恩恵を十分に受けるためにも理解してほしい内容です。...

 

満足度が高いお金の使い方をする

 

2,000万円を貯めるには長い時間がかかるため、モチベーションを保つことも大切です。実際に8年かかったので、今も将来にも好きなことにはお金を惜しまず使ってください。

 

2〜3回/年の旅行、友人との外食にはお金を使うようにしてます。家計簿アプリで決めた予算内なら積極的に使うべきです。

おそら
おそら
好きなことにお金を使えるから貯金する意味があります!

 

安いスーパーを利用、自炊する

 

食費は20,000円ほどです。業務スーパーやサンディという激安スーパーを使い、ほとんど自炊するようにしてます。適度に抜かないとしんどいので惣菜で済ませたり、定食屋で外食もします。

 

食費は変動費の中で占める割合が高いので抑えておきたい費用です。しかし、削りすぎると健康面で影響があり医療費がかかる場合もあります。

おそら
おそら
医療費にお金がかかると本末転倒です!

 

自転車を使う

 

交通費を削るためにクロスバイクを購入しました。乗り始めて9年目で、2代目になりますが十分に元を取れています。

 

スーパー、近場への買い物なら自転車を使っています。毎日だと交通費もバカにならないため、5kmほどの距離なら電車を利用しません。貯金だけでなく健康にも良いためおすすめです。

 

洋服の8割はユニクロ

 

洋服代は社会人になってから気にしないようになりました。仕事はユニフォームがあって職場の往復、職場付き合いも薄いためユニクロで済ませています。

 

洋服に少しは興味があるため、靴やアウターだけは10,000〜30,000円ほど出して長く使える物を買っています。トップスやズボンは汚れるから、安くて買い替えられるユニクロがいいと感じてます。

おそら
おそら
デザインもシンプルでむしろユニクロが着たいです

 

31歳で資産2,000万円になったお金の増やし方

 

資産2,000万円を達成する上で、増やす力は貯蓄を加速させてくれました。貯めるのは限度がありますが、増やし方は自分次第で上限がないからです。実践した増やし方を紹介していきます。

年収が高い職場へ転職する

 

一番早く、効果を感じられるのは転職です。

3回転職を経験して、年収150万円アップして貯蓄スピードが加速しました。同じ職場でこの年収を上げるなら何年間もかかりますが、転職活動してから2ヶ月で終わりました。

 

たった2ヶ月で年収が上がるならもっと早くすれば良かったと感じてます。

おそら
おそら
貯蓄するなら転職が最優先でした!

 

副業をする

 

1,000万円貯めるまでは時間給労働のアルバイトをしていました。

副業すると収入源が増えるため、大きく資産を築く上で大事です。時間給のアルバイトで月数万円働くだけでも十分な効果があります。

 

少額でも以下で紹介するNISAで、分散して投資信託へ積み立て投資するだけでも資産を築く上で大切な行動でした。

 

NISAを利用する

 

NISA(少額投資非課税制度)を利用してます。株式は利益に対して約20%の税金がかかりますが、この制度を使えば非課税です。

 

主にS&P500(米国の主要銘柄500社)やオールカントリー(全世界株式)の投資信託へ積み立て投資中です。

 

上記で紹介して貯めた・増やしたお金をNISAを活用して投資してます。長期投資の前提で段々と利益が増えていきます。将来的に税金がかからずに済みます。注意点は投資は責任が負えないため、自己判断でお願いします。

 

2000万円貯まってどうなったのか

 

おそら
おそら
資産を築くまでにお金の考え方が変わりました!

生活水準が変わらない

 

資産を築く過程で貯金習慣が付いたので、生活水準がほぼ変わりません。たまに贅沢な外食・旅行、スーパーで買う食材のグレードアップをしただけで幸せでした。

 

2,000万円貯まる前は欲しい物は全部買おうと思ってましたが、いざ資産が増えると興味がなくなります。幸せを感じるのに、こんなにお金は必要なかったんだと気づかされました。

 

今ではお金を貯めるより、使う方が難しいと感じてます。

おそら
おそら
お金が貯まったから気づけました

 

好きなことに気分良くお金を使える

 

外食や旅行にも気分良く浪費できるようになりました。それまでも予算内で使ってましたが、貯金習慣によりお金を使うことへ罪悪感がありました。

 

ある日、1,000万円を優良な投資信託へ入れて放置すると、老後まで5,000万円の資産まで増えるとシュミレーションで分かりました。その途端、お金を使わないと余って後悔すると感じました。

引用元:資産運用かんたんシミュレーション アセットマネジメントOne

 

マネーフォワードMEの予算を11→15万円へ変更して無理矢理使っています。

 

外食や旅行頻度は変わりませんが、グレードアップした食事やホテルにお金を使っています。料金に応じたサービスを体験できるので、浪費することも大事と感じました。

おそら
おそら
若い30代でしかできない体験もあります!

 

選択肢が増える

 

資産が増えたことで将来への不安が減り、お金のために働かなくてもいいと思えました。今後も仕事を続けますが、年収が低くても興味のあることをしたいと考えてます。

 

いつまで体が動くか分からないので、30代でしかできない仕事にもチャレンジします。

おそら
おそら
仕事しても、しなくてもいい選択が持てます

 

まとめ:2,000万円貯まるまでの過程が大事

 

何のために資産形成するのかをはっきりとさせることが大切です。目的がないと途中で断念してしまう可能性が高いです。そして、2,000万円貯まる過程が大事だと気づかされました。貯金習慣ができ、生活水準を上げなくても幸せを感じることができました。また、貯めるだけでなく自分にとって好きなことに使えれば幸福度がグッと上がります。

 






    ABOUT ME
    おそら
    おそら
    30代前半 独身  2000万円の貯蓄達成  キャッシュレス移行で家計管理→貯金習慣を作る 貯金は長期間だから、キャッシュレスで簡単かつ自動的に家計簿を作り、支出額が見える必要がある。 現金を使わない生活から貯金習慣を作りましょう!
    おそら