<当ブログは、商品・サービスにプロモーションを含みます>
キャッシュレス

現金持たない派、キャッシュレス生活ノウハウ

 

今はキャッシュレス派へ移行している人が増えてきてます。現金よりもキャッシュレスの方が圧倒的にお得で簡単に決済できるからです。

 

もし、年間150万円の支出をキャッシュレス決済(ポイント1%還元)した場合、現金と比べて1.5万円分のポイントが貰えます。

 

おそらはキャッシュレスに変えてから約20万円分の楽天ポイントをゲットしました。

2020年からキャッシュレスへ移行しました。普段から現金を使わない僕のキャッシュレス生活で実践していることを紹介します。

おそら
おそら
ポイントも付くし、支払いがスマホだけなので簡単です!

どんな支払い方法を使っているのか

 

普段の生活でのキャッシュレス支払い方法は3つです。

楽天ペイ

楽天ペイは楽天サービスの決済アプリです。

 

スマホのアプリ開きコードをかざすだけで支払いできます。スーパー、ドラッグストア、カフェ、飲食店で利用してます。楽天ポイントカード機能があり、付与できるお店では2.5%ポイント還元あるのがお得です。

 

以下はアプリを開いた画面で、開くとすぐに支払い画面なのが便利です。

グレーで隠されている部分のコードをレジのスキャナーで読み取り決済完了となります。以下の写真はセルフレジです。

おそら
おそら
スマホがあれば支払いできます!

 

楽天ペイの使い方と2.5%ポイント還元を受ける方法を書いてます。

楽天ペイの使い方!初心者向け2.5%還元の支払い方法楽天ペイの使い方、初心者に簡単にポイントが貯まる支払い方法を紹介します。キャッシュレスが苦手な方でも使い始めることができます。また、初心者でも分かる方法で1番楽天ポイントが貯まります。...

 

クレジットカード(楽天カード)

楽天カード(通常カード)は年会費無料、ポイント1.0%還元のため利用できます。現在は、楽天ゴールドカード(年会費2,200円)利用してます。楽天証券の投信積み立てだと、ゴールドカードの方がポイントが付きやすいからです。

 

Apple Payに登録しておくとiPhoneのサイドボタンを2回押すと、スマホでタッチ決済できます。

 

\さっそく楽天カードを作ろう/

 

Suica(交通系ICカード)

Suicaは交通系の電子マネーです。電車やバスの乗車時にモバイルSuicaで利用してます。いろんなお店で電子マネーとしても決済できます。

 

楽天ペイからSuicaへチャージでき、0.5%楽天ポイント還元を受けれます。以下は楽天ペイアプリの初期画面で、赤枠のペンギンマークを押して楽天クレカで決済するとポイント付与できます。

 

Apple Payに登録して使う頻度が一番多いため、電車を乗ることが多い人は必ず登録しておきましょう。

 

どんなお店ならキャッシュレスで支払えるのか

 

スーパー、ドラッグストア、コンビニ等、ほとんどのお店がキャッシュレス決済を導入してます。

 

自宅近くのカフェでは、現金しか使えないお店がありました。それ以外のお店は全てキャッシュレス対応していました。逆に現金不可、キャッシュレスしか対応してないお店もありました。

おそら
おそら
もしもの時に財布を持っています!

 

現金が必要なときはどうしているのか

 

店舗や地域によっては現金しか使えないことがあるため、財布に現金を入れて持ち歩いてます。キャッシュレス移行後、長財布から3つ折り財布に変わりました。

エンダースキーマ/Hender Scheme 三つ折り財布

 

お札5枚、小銭数枚、カード4枚(楽天銀行キャッシュカード・楽天カード・保険証・運転免許証)を入るため丁度良いサイズです。

 

楽天銀行キャッシュカードは、現金不足時にコンビニのATMで無料(預金残高で無料回数が変わる)引き落としします。楽天カードはクレカ決済しかできない時に利用してます。

 

おそら
おそら
デザインが好きでポケットにも入るのでお気に入りです!

 

割り勘時はどうしているのか

 

楽天銀行アプリ(ネットバンク)から送金しています。以下は楽天銀行のアプリです。

 

送りたい相手の銀行の支店名、口座番号を入力するとその場で送金できます。相手からの送金時も同様です。

 

外食で友人と割り勘する時に利用してます。現金を渡したい時は、楽天キャッシュカードでコンビニATMから引き落としします。

おそら
おそら
スマホアプリからすぐ送金できるのが便利です!

 

どのように使い過ぎを防いでいるのか

 

キャッシュレスで心配されるのが使い過ぎてしまうことです。

おそらが実際にキャッシュレス移行時に使い過ぎないために実践した方法となります。個人的に合っていたのが家計簿アプリとの連携でした。合う合わないがあるため、自分に合った方法を探しましょう。

 

家計簿アプリを使う

家計簿アプリはマネーフォワードMEを利用してます。使用しているクレカ、銀行を連携させると支出額が見えるので使い過ぎを防止できます。

 

食費、光熱費、日用品など支出が分類分けできるため、何どれくらい支出したのか分かります。これにより無駄な支出を減らすのに役立ってます。

 

おそら
おそら
家計簿アプリが一番効果がありました!
マネーフォワードMEの始め方【登録・設定方法】家計簿アプリのマネーフォワードMEの始め方を紹介します。貯金するために必要な支出を自動的に把握することができます。画像付きでアプリの登録・設定方法を解説しているため分かりやすいです。...
【貯金したいなら必見】マネーフォワードME使い方貯金したくてもできない方に家計簿アプリのマネーフォワードMEを紹介します。銀行口座やクレカと連携することで自動的に支出を把握でき、浪費の予防に繋がるメリットがあります。無料でも始められるため、ぜひ活用して貯金習慣を作ってください。...

 

決済アプリのオードチャージを使わない

オートチャージとは、残高が設定金額以下になると自動的にお金が入金される機能です。便利ですが、残額が減らないため無限に使えると勘違いするため使わないでください。

 

おそらは家計簿アプリを併用して使い過ぎを防いでます。

おそら
おそら
初心者は毎回チャージするのがおすすめです!

 

デビットカードを使う

デビットカードは、支払い直後に銀行口座から引き落としされるので使い過ぎを予防できます。

 

クレカだと、1ヶ月後に請求されるから支出額が見えにくいです。キャッシュレス初心者は使い過ぎが心配と思っていても、知らない間に使っていることがあります。

 

まとめ:

 

キャッシュレス生活になってから、1%以上のポイント還元を受けられるため現金よりお得に買い物ができてます。5年間で約20万楽天ポイント獲得してました。

 

現金よりもお支払いが、スマホだけで完結するため楽に決済できます。使い過ぎが心配な方でも家計簿アプリやデビットカードを駆使しましょう。

 






    ABOUT ME
    おそら
    おそら
    30代前半 独身  2000万円の貯蓄達成  キャッシュレス移行で家計管理→貯金習慣を作る 貯金は長期間だから、キャッシュレスで簡単かつ自動的に家計簿を作り、支出額が見える必要がある。 現金を使わない生活から貯金習慣を作りましょう!
    おそら