<当ブログは、商品・サービスにプロモーションを含みます>
家計管理

手書き家計簿からアプリに変えた結果

ブログまとめ
  • 手書き家計簿3つの落とし穴
  • 家計簿アプリに変えた結果

新卒から働き始めた大半は家計簿使っていませんでした。貯金できないことに気づき、手書きで家計簿を付けたが、実感できるほど効果がなかったです。

 

思い切って手書きから家計簿アプリ(マネーフォワードme)に変えた結果、いつでも支出が見えることで貯金できました。また、手書き家計簿が貯まりにくい原因が分かりました。

おそら
おそら
アプリの方が簡単に貯金できました!

家計簿を付けたけど貯まらなかった

支出額はレシートを持ち帰って1週間に1度、収入は給与明細を貰った日には家計簿ノートへ書きました。週1だと付け忘れがあり、感覚で付けていました。手元にないため家計簿の振り返りは休日や収支を付ける時だけでした。

 

この頃から現金からキャッシュレス決済へ移りました。支払いはクレジットカードで、使っている感覚が薄く、いつも請求日に「今月も使い過ぎた」を繰り返してました。支払いがクレカになってからは、支出額が給料を上回っていることも。

 

家計簿付けているのに貯金できないのは、以下の3つに原因があると感じました。

手書き家計簿3つの落とし穴

キャッシュレスと相性が悪い

キャッシュレス決済はポイントが貯まるため、使い方によっては貯金しやすくなります。しかし、手書き家計簿とは相性が悪いです。それは支出額が見えにくいからです。キャッシュレスは買い物直後に使った感があるが、時間と共に薄れていき、支出を振り返らないと使い過ぎます。

 

支出額を見るにも、カード会社のサイトからご利用明細照会までアクセスしないといけません。定期的にできれば良いですが、IDとパスワード入れたりと面倒でした。

 

手書き家計簿を振り返っても食費・日用品・交際費などの項目が不明で、曖昧な支出総額しか分かりません。何になんぼ使ったのかまで把握すると翌月の家計管理に活かせると思いました。

おそら
おそら
簡単に支出を見れる環境がいいですね!

 

達成感だけが残る

手書き家計簿をしていた頃は、貯金よりも家計簿を付けること自体が目的になっていました。手作業で手間がかかったため達成感が出たと思います。「家計簿を付けている自分が凄い!」という思いとは反対に銀行残高は変わりません。

 

その結果、3ヶ月で辞めました

貯金を8年間して、簡単かつすぐ結果に繋がる方法が続けられる方法だと感じました。それに比べて手書きは手間と時間がかかり、効果も感じられませんでしたその上で、アプリとキャッシュレスの組み合わせが適当でした。

おそら
おそら
簡単で効果がないと続けにくいです!

 

時間がもったいない

手書き家計簿は作業が面倒だし時間がかかりました。レシートを持ち帰って支出を1つずつ書くのは正直続かないです。家計簿の見直しをするために、項目ごとの支出が分かると良いですが、大変だったので手薄な家計管理でした。

 

書くのが好きな方でも、この時間で何かできたり、長期目線だと副業を始めてプラスαで貯金できます。3ヶ月だけ続けましたが、明らかに時間がもったいないと感じました。

おそら
おそら
手間なく家計簿を付けれる方法がいいです!

 

家計簿アプリに変えた結果

支出が見えて貯金できた

クレカや銀行口座は家計簿アプリと連携でき、アプリから支出を見れるためキャッシュレスとの相性が抜群でした。使った金額が分かると「これを買えばあと何円で生活しないといけない」と予算内でやりくりする意識が働きます。日頃から使った意識を持つことが浪費を抑えるコツだと感じました。

 

おすすめは、スマホの開くとすぐアプリ(マネーフォワードme)が見える位置に配置することです。

今ではスマホを開けたと同時に「あと予算どれくらいだっけ?」と確認するくらい無意識に見てます。このようになってくると貯金体質になっている証拠です。

おそら
おそら
1ヶ月続けるとこの状態になれました!

 

時間をかけず家計簿を付けれた

アプリ(マネーフォワードme)は買い物直後の支出をその場で書き込みができるため、直近の支出額を確認することができます。時間がかからずに入力できるので、家計管理も続けやすかったです。

食費、日用品、交際費や店舗名を記載できるため「今月はこの支出が多いな」と振り返り、来月の家計管理に活かせました。

おそら
おそら
スーパーのレジで決済を待つ時間で記録をしてます

 

お金を使う大切さにも気づけた

家計簿を付け始めて予算内で過ごせたが、2〜3万円余ることが増えました。貯金することがメインですが、使うことを忘れてました。お金を使わないと現在の豊かさが欠けてしまうので、予算内であれば浪費するのも大切でした。

 

浪費して豊かさを味わったからこそ、貯金のモチベーションが続きます。おそら的には「1ヶ月の予算内は全て使う」を意識してます。貯金する上である程度のお金を使わないと貯める意味が分からなくなってきます。

おそら
おそら
予算内ならドンドン浪費しましょう!

 

まとめ

アプリ家計簿のメリット
  • 支出額が見やすい
  • キャッシュレスと相性が良い
  • 時間をかけず家計簿を付けれる

 

アプリと手書き家計簿を使ってみて、アプリの方が使いやすく貯金ができました。支出額をすぐ見ることができ、1ヶ月決められた予算で過ごす意識ができます。何に支出したのか確認できて、翌月の家計管理の振り返りも可能です。使った直後にその場ですぐ記録できるため、時間をかけずに家計簿を付けられます。

おそら
おそら
簡単に家計簿を付けれるから試してみましょう!

 

マネーフォワードMEの始め方【登録・設定方法】家計簿アプリのマネーフォワードMEの始め方を紹介します。貯金するために必要な支出を自動的に把握することができます。画像付きでアプリの登録・設定方法を解説しているため分かりやすいです。...
【貯金したいなら必見】マネーフォワードME使い方貯金したくてもできない方に家計簿アプリのマネーフォワードMEを紹介します。銀行口座やクレカと連携することで自動的に支出を把握でき、浪費の予防に繋がるメリットがあります。無料でも始められるため、ぜひ活用して貯金習慣を作ってください。...

 






    ABOUT ME
    おそら
    おそら
    30代前半 独身  2000万円の貯蓄達成  キャッシュレス移行で家計管理→貯金習慣を作る 貯金は長期間だから、キャッシュレスで簡単かつ自動的に家計簿を作り、支出額が見える必要がある。 現金を使わない生活から貯金習慣を作りましょう!
    おそら